#session-04
エレコムの最大の強み・魅力は
何だと思いますか?
Session Member
CHAPTER1
それぞれが力を発揮することで生まれる推進力
N.T
Oさんはエンジニア志望なんだ!ってことはエレコムの製品には詳しいの?例えばこのマウスの型番とか言えたりする?
T.O
さすがに型番は無理だよ。(笑)でもこの黒いマウスはEX-Gシリーズと言って整形外科医と共同開発したマウスで手を自然に乗せるだけで使えて、手首と指の両方の負担を極限まで抑えることを可能にしたヒット商品だよ。
R.Y
見ただけでわかるの?スゴいな。さすがエンジニア志望だね。
T.O
エレコム社員の人気も高くて実際にエンドユーザーからの評価も高い製品なんだよね。私は元々ガジェットが好きでエレコム製品だけじゃなくて他社製品も調べたり買って使ったりしているよ。
R.Y
ガジェット好きのユーザーから見てエレコム製品の良さってどんなところにあるの?
T.O
そうだね…。これはみんな共感してくれると思うんだけど、エレコムの製品数って約2万点あって他社が開発していない領域や商品カテゴリーもリリースし続けているんだよね。
N.T
当然のことながら、廃盤になる製品もある中で常に2万点以上の製品をリリースし続けているんだからすごいよね。
T.O
それで実際に調べて買って使ってみると使いやすい。ニーズにフィットするように考え抜かれていると感じるよ。「え!?ここまでやるの?」って製品もあってユーザーとしては使っていて楽しくなるんだよね。
N.T
楽しくて使い続けられるっていうのはわかる。私も雑貨屋でアルバイトをしていたことがあるんだけど、エレコムのしろちゃんシリーズは人気だった。お客さんにヒアリングすると「シンプルで可愛くて飽きないから長く使える」って声が多かった。流行に合わせてアニメとかとコラボする他社製品もあるけど、シンプルで可愛いから愛着が湧くんだよね。
R.Y
なるほど性能・機能だけではなく、手に取った人がどう感じて、使い続けてくれるかまで考えているんだね。実際つくっているのは開発部門だよね。開発者・エンジニアの視点での強みってあるかな?
T.O
開発部門のミッションは魅力的な製品をつくることなのは確かだと思う。エンジニア視点でこれがエレコムの開発の強みだなと感じたことはいくつかあるよ。
R.Y
具体的にはどんなところに開発の強みを感じたの?
T.O
エレコムは「ファブレス」というビジネスモデルをとっているから企画・開発に事業を特化できるんだよね。自社工場は持たないから開発拠点を都心につくることができ製造パートナーとの連携も密にできる。それだけではなく開発スピードを高めるためのテスト・品質評価設備も充実しているんだ。
N.T
なるほど。私は営業職志望だからインターンシップと面接での社員とのコミュニケーションをとる機会が多かったけどエンジニア志望の方は施設や設備は実際に見学したの?
T.O
そうだね。エンジニア向けのインターンシップに参加した際に横浜技術開発センターが会場で、施設見学もプログラムにあったよ!特に印象的だったのは、マウスの評価検証をする設備で、マウス1個評価するのに何個センサーつけるのってくらい大きな機械を使用していた。衝撃だったね。エレコム製品の改善とリリーススピードが速いのはこの施設や設備があるからなのかと納得したよ。


CHAPTER2
さまざまな視点から課題を導き出し挑戦する
R.Y
設備の話がでたから、物流運営職の私も話して良いかな?私はエレコムの物流センターを見学させてもらったんだ。他社の物流センターも見学したけどエレコムの物流センターは非常に綺麗で最新の設備が整っていてちょっと驚いた。
T.O
メーカーにとって物流機能は大切な要素の一つだからね。
N.T
そうなんだ?具体的には物流が強いとどんなメリットがあるの?
R.Y
速くて確実な配送は取引先の満足度に直結するんだよ。特にエレコムはアイテム数が多いから信頼性の高い物流が必要なんだ。
でも人の手に頼りすぎるとコストもかかるし事故も起こるからエレコムの物流センターは「人が歩かない物流センター」というコンセプトで自動化・DX化がすすんでいたよ。
N.T
なるほど。取引先の満足度に関わるという意味では物流部門と営業の関わり合いも強そうだね。「人が歩かない物流センター」は全部機械で自動化するってことなのかな?
R.Y
もちろん自動化は進んでいるけど、自動化していてもやっぱり改善点はあるみたいなんだよね。
T.O
そうだよね、私たちがイメージしている以上の製品が日々送り出されているだろうし、配送先も多岐にわたる中で課題も多いんだろうね。
R.Y
お話をさせていただいた先輩社員の方は課題に対して日々どう解決するかチャレンジをしていた。物流の改善って自分ひとりで何とかできるものではないけどチームとして挑戦している姿は心に響いたな。物流の改善から営業力アップにも繋がっていると思うよ。
T.O
営業戦略でエレコムの強みだなと感じたエピソードがあるんだ。最終面接で社長とお話をした際に「機能だけでは海外法人との競争では勝てない。ニーズ・デザイン・使い心地など他の視点が必要」という考え方が自分の中で深く響いたんだ。実際エレコムは他社にはない製品カテゴリーや領域も手掛けているしデザインや使い心地にも気配りがある。営業志望としてはその点をどう思っている?
N.T
機能+αが大事というのは私も同感だよ。面接官との対話の中で「同じ製品を考えなしに並べていても意味はない」というフィードバックがあったんだ。その話を聞いた時にハッとしたね。エンドユーザーがどういうことに困っていて、実際に手に取ってポジティブなイメージがわかないと買ってくれないってことなんだと思った。
R.Y
店舗に並べる時もエンドユーザーのニーズに寄り添い考え抜くってことか。売上が伸び悩んだ時って営業の方はどういう対応をするんだろう?
N.T
量販営業は実際に店舗に足を運んで問題点をヒアリングしたり、エンドユーザーの方の声を聞いたりして地道な改善を行うって聞いたよ。私はそれにすごい共感した。製品を納めて終わりではなく人が中心になってビジネスを動かしているのはカッコいい。
T.O
店舗や売場に足を運ぶんだね。成果はすぐにでないけど日々の挑戦がきっと成長につながるんだよね。人が中心っていうキーワードはエレコムらしくていいね。
N.T
雑貨屋のアルバイトで店舗づくりに関わる中で、お客様の心理やニーズに寄り添うことの大切さは学んでいるからエレコムでもそれを活かしたいと思う。


CHAPTER3
部署間が繋がっている希望に満ちた未来
R.Y
やっぱり、私もエレコムの強みのベースは人だと思う。たしかに物流センターで最新設備を見て感動はしたんだけど、それ以上に感銘を受けたこともあったんだ。
N.T
物流志望のYさんもそう思ってくれてうれしいな。やっぱり人が重要だよね。そして部署間の繋がりも!それでどんなことに感銘を受けたの?
R.Y
どういう考え方で仕事をしているのか質問したら全員が現在の課題を認識していてこれからどう改善するのか目標を持っていた。
現状のままで良いと思うという方は一人もいなかったんだ。物流は設備・機械ではなく人が動かしている。挑戦する姿勢が全員に浸透していた。
T.O
「新たな機会、新たな領域で挑み続ける」というクレドが社員に浸透しているのは感じるよね。一度発売されて使いづらかった製品が数か月後には改善してリリースされ、現在も販売継続している姿を見るとモノづくりに強い信念を感じる。
N.T
挑戦をし続ける姿勢は営業の先輩社員の皆さんからも感じたよ。全社にその意識が行き届いているってすごい。なんかワクワクしてきたね。
T.O
エレコムの強み・魅力について話したけど、入社後は私たちが魅力的な製品を届ける番だね。みんなはどんなエレコム社員になりたい?私はエレコムのエンドユーザーのニーズに寄り添う姿勢に共感して入社を決めた人間だから、ニーズをしっかり汲み取って喜んでもらえる製品を開発したいな。
R.Y
私は物流の効率化にチャレンジしたい。効率的な物流は輸送回数の削減や最適なルート選定で環境負荷を軽減して、会社だけじゃなく社会にも貢献したいな。取引先、お客様にも喜んでもらいたい。
N.T
開発と物流と営業って役割は違うけど繋がっているよね。二人の想いを受け取ってエレコムの価値を伝えられる営業になりたいな。今日はありがとう。私たちなら絶対できるよ!
私たち自身が未来のエレコムにとっての魅力となっていこう!
R.Y
T.O
こちらこそありがとう、これからもよろしく。